投稿者 : kakakuhiroba 投稿日時: 2013-12-22 17:51:48 (801 ヒット)

みなさん、もう年賀状は投函されましたか?


もしかすると、今印刷するためにインクやはがきを買いに走っている方もいらっしゃるかもしれません。


パソコンを買ったら、多くの方がプリンタ、今ではインクジェット複合機を購入されるようですが、人によっては、年に数回しか出番が無いという方もいらっしゃるのではないでしょうか。


今、日本のプリンタ価格は、価格競争の結果、プリンタの原価を下回るようになってきています。常識的に考えて、あんな性能の物がこんな値段で売れるわけ無いんです。

ですから、本体だけではメーカは全く儲からないのですね。その分を、原価の安いインクで回収しようとしています。インクは原価十数円とも言われていますから、インクを数本買ってもらえれば利益に転じるというわけです。


そこに目をつけたのが「互換インク」メーカです。最初はメーカのカートリッジを真似て作っていたのですが、プリンタメーカの方もICチップをつけたりして互換品を作りにくくしたので、互換インクメーカも空き容器を回収して安いインクを充填して安価に販売するなど、色々な策がとられています。

 


 


互換インクは、カートリッジを認識しなかったり、純正インクと発色やにじみが異なったりすることもありますが、多くの製品で実用上問題になるものはあまりないように感じます。ただし、インクの再充填の際にゴミが混入したりして、それがノズルを詰まらせる事もあるかもしれません。そうした場合はメーカ保証も受けられませんから、修理費用は高くなります。


しかし、新品の本体が異常に安いのですから、壊れたらすぐ新しい物に買い換えて、壊れるまで安いインクを使う、という、メーカにも環境にも優しくない手があります。


特に、電源投入時のノズルクリーニングで多くのインクを消費する機種がありますよね。カラー印刷なんてほとんどやってないのにインクが切れたりしませんか? ノズルクリーニングにインクを使っているんです。そういう機種は、互換インクを割り切って使うのも手かなと思います。


投稿者 : kakakuhiroba 投稿日時: 2013-12-16 21:20:52 (893 ヒット)

年末になると、確定申告や年賀状などで、普段使わないソフトウエアを使う事があります。 巨大なエクセルを開いたり、大きな画像を扱いたいときには、セカンドディスプレイが便利です。 既に2枚のディスプレイを使われ得ている方もいらっしゃるのではないかと思いますが、多くの方は横に2枚並べていませんか?これが案外場所を取ったり、少し斜めに配置すると、裏側に無駄なスペースができたりして、最近の小さめの机には少々窮屈ですよね。 それならば、お薦めなのが、上下2枚の配置です。片方がノートパソコンという方には特にお薦め。最近のディスプレイはワイドなので、さらに横に長くするよりも移動距離が短く、また、上に広がるため、机の場所を占有しません。 しかし一つ問題が。ディスプレイを高い位置に固定するにはディスプレイアームが必要ですが、これが案外高いんですよね。 そんな中、ドスパラの運営する上海問屋から、上下に2枚配置できるディスプレイアームが5千円で発売されました。上下に2枚のディスプレイを固定出来ます。パネルの裏面中央に、10cm四方でねじ穴がある(VESAマウント)ほぼ全てのディスプレイが固定出来ます。これなら、「上」というスペースを安価に活かすことができますね。 ノートに今流行の thundervolt がついていれば、ノートの画面と合わせて3画面も夢じゃ無いかも。一番上のディスプレイには何をうつしますか? 動画を流しても良いし、twitter や SNS 専用にしても良いし、あるいは、気になる株価や円相場を映しておきますか? 広いディスプレイだと事務作業も楽になります。仕事場でも家でも、色々活用できそうな逸品ですね。 もちろん、ディスプレイの最安値は価格広場で


投稿者 : kakakuhiroba 投稿日時: 2013-12-14 16:40:36 (857 ヒット)
<p>オーディオの世界には、科学では証明できない何かがあるようですが、一方で、科学的に分かる部分もあります。 トンデモ理論であっても、少なくともわかる部分に関しては、科学的考察を行うべきではないでしょうか。 以前、とある掲示板で問題になっていたサイトがあります。 http://www.pc-audio-fan.com/special/storage-research-on-web/20131108_52617/ 1ページ目は、基礎理論の説明とHDDの解説がされています。ここでは引用:
「音楽信号以外には一切動いてくれるな」というオーディオ的要件から見ると問題も少なくない。
と、ピュアオーディオの基本原則を述べており、HDDの構造にも明るいことを示しています。なかなかの出だしだと思います。 2ページ目は、SSDの説明に入りますが、著者はお年を召した方なのか、フラッシュメモリのドライビングに関しては間違った説明が成されており、早くも息切れ感漂います。引用:
HDDも光学ドライブもアナログ機器である
は間違ってはいませんが、それを言ったらCPUだってバリバリのアナログデバイスです。 3ページ目は、完全に破綻してしまっていますが、きっと著者は乗りに乗ってキーボードを叩いているものと思われます。これまでの説明口調から、生き生きとした口調にかわり、持論を述べています。 全部読む価値のある記事ではないので、簡単にまとめると、HDD・SSD・CDドライブから、音楽データ以外の何かが読み出され、それが回路を通ってスピーカから音になり、聞こえてくるので、ドライブによって音質は変わるのだ、と言っています。2.5インチHDDは中途半端で、SSDの音は軽い、古き良き3.5インチHDDが最適だとの解説です。 この手の話の結論で最も典型的なパターンで、自分が全盛期の時、慣れ親しんだ機器が一番だと言います。この方も、若い頃胸をときめかせて買ったHDDが、3.5インチHDDなんだろうな、と想像出来ます。 さて、3ページ目で言及されている「データ以外の何か」ですが、1ページ目できちんと説明されているものもあります。HDDのヘッドを駆動する際のノイズです。これは実際計測してみると案外大きいのです。もちろん、PCの動作に影響を与えるほどではありませんが、電源ラインに(ほんの僅かながら)雑音を乗せ、音質に影響を与えるのかもしれません。 このノイズは、HDDが大きいほど大きくなりますので、2.5インチHDDの方が3.5インチHDDより小さくなりますし、SSDに至っては、構造上このノイズは発生しません。ですから、少なくとも2ページ目の段階では「SSDがいちばん!」と言って欲しかったです。 とはいえ、パソコンによって、音質は大きく異なります。これは、アンプとスピーカのせいです。今や、パーソナルな音量でのオーディオアンプは、1ドルを切るものから、せいぜい数ドルのコストしかかかりません。国産の高級機では、わりと高めの(といっても数ドル)アンプが入っており、ちょっと良いヘッドホンで聴けばかなり良い音を出してくれます。 さすがに、ノートPCのスピーカは、その物理的なサイズに限界があるため、音質にも限界がありますが、Valuestar Wシリーズのように、YAMAHAとコラボして、スピーカにこだわったものも出てきています。 それ以上を目指すとなると、大きめの外部スピーカが必要になりますが、よく音楽をかける方なら、一式買っておいても損はないと思います。500円のスピーカでも違うと思いますし、数千円~1万円前後までは、値段なりの音質を実感できると思います。 ですが、いくらお金をかけても、モバイル指向のPCだと、先ほどのHDDからくるノイズなどが聞こえてくるかもしれません。これは、本当に聞こえる機種もあります。また、オーディオラインではありませんが、物理的に音を発しているデバイスもあります。HDDは、機械的に動いているので音がするのは当たり前ですが、SSDも、アクセス時に音がするものもあります。他にも、バックライトの蛍光管の変調音が入ることもあります。バックライトの輝度を変えるとノイズも変わるので分かります。また、ACアダプタからも高周波の音が僅かに聞こえたりします。 先ほどのページでは、引用:
ノートPCでは総じてバッテリーを外した方が音質は改善される
と言っていますが、ACアダプタは、コンセントに来ている商用の交流(AC)電源を、PCなどの半導体機器が動作する直流(DC)に変換する装置です。多くのACアダプタは、変換効率は良いけれどもノイズも多い方式を採っています。音質に与える影響は、バッテリー駆動のほうが電源ノイズははるかに小さいのです。 私は以前、とても微細な電気信号を扱う仕事をしていましたが、どうしても回路のノイズが落ちないときは、乾電池で駆動したものです。電池はとてもクリアな電源なのです。 パソコンはノイズだらけですが、ピュアオーディオを追求するなら、ストレージはSSDで、バックライトを消し(画面を閉じ)、バッテリーで駆動させるのが、基本ではないでしょうか。そうなると、パソコンではなく携帯オーディオ機器を使う方が良いですね。携帯オーディオも、アンプとイヤホンの善し悪しでかなり音質が変わります。某大手メーカのプレーヤは、アンプに1ドル以下のコストしか割いていません。良いものを使ってもコスト差は数ドルなので、そこは頑張って欲しいものです。携帯オーディオプレーヤがスマートフォンに吸収されつつある今、ウォークマンがシェアを取り戻してきているのも、音質面で携帯オーディオを選ぶ方が支持しているのだと思います。</p>

« 1 2 3 4 (5)
トップへ